
2021.11.11
亥の子の日
担当:E.H
弊社では朝礼時に「職場の教養」という冊子を輪読し内容の感想等を発表する取り組みを行っております。 その冊子の本日の題名は「亥の子の日」でした。 恥ずかしながら、初めて聞いた... 亥の月の初めての亥の日に行う行事だそうで、 イノシシは子だくさんだから、子孫繁栄や無病息災を祈って餅を食べるんだそうです。 そして、一番へぇ~っとおもったポイントが「こたつ開き」をする日だそうです。 イノシシは火を免れる力があるとの事で火事が起きないように願ってその日にこたつとか囲炉裏に火を入れるんだそうです。 自然災害はいつ起こるかわからないし、防ぐのは難しいですが、火事は自分で発生させない努力・活動ができる災害だと思います。 一度、火事が起きると、自分の建物だけでなく、近隣に燃え広がってしまったり、生産活動ができなくなり近隣の方や、お客様に大変なご迷惑をかけてしまう恐れもあります。 弊社でも、勤務終わりにコンセントを抜いて帰る、見回り点検をする等の活動を毎日行い防止に努めています。 これから、火を使う機会が多くなる季節です。会社もそうですが、自分の家、周りでも火事を出さない注意をしていきたいものですね。